読書の学び

【読書の学び】学びのハイブリットデザイン

こんにちは。

小学校教員の じねん(@jinen_ict)です。

この記事では、書籍

『デジタル×アナログ 学びのハイブリットデザイン』 著:西村陽介

を読んで学んだことを、ICTを推進している教員目線でまとめています。

この本は、GIGA先進地域である

滋賀県草津市の取り組みをまとめたものです。

わたしはこの本を読んで、リーディングDX事業でも進めている、

ICTの「日常使い」のヒントが得られました。

いかにして「日常使い」するための環境を整えるか

ということが学べます。

・ICTの活用が思うように進んでいない

・ICTの活用を推進したいが、どんなことから変えていったらよいかわからない

という先生におすすめです。

デジタル×アナログとは

これまでは、学習のツールとして紙と鉛筆、黒板とチョーク

といった組み合わせが当たり前でした。いわゆるアナログツールですね。

そこに、GIGAスクール構想によって、

1人1台端末というデジタルツールが導入されました。

それ以降、多くの学校では、これまでのアナログツールにプラスして

デジタルツールを授業で使ってきたと思います。

つまり、従来の授業スタイルに、なんとかICTを活用する場面を……

と、悩みながら取り入れてきたわけです。

しかし、リーディングDX事業の記事でも述べたように、

これからの学校教育は、「単線型」の授業から

複線型」に切り替えていかなければなりません。

単線型…クラス全員が同じ内容を同じペースで一緒に進めるスタイル

複線型…子ども一人ひとりが目標を立て、異なるプロセスで課題解決するスタイル

「複線型」の授業を実現するには、ICTの活用が必要不可欠です。

それこそ、子どもたちは「文房具」のようにICTを「日常使い」していきます。

つまり、これまで「アナログ」でやってきたことに

プラスして「デジタル」を取り入れるのではなく

アナログとデジタルのよさを融合させ、

新しい学び方を創造していく必要があります。

デジタル + アナログ → デジタル × アナログ

というイメージです。

このデジタル × アナログで実現する学びを、この本では

学びのハイブリットデザイン

と呼んでいます。かっこいい響きですね!

環境づくり

では、「文房具」としてICTを活用していくには、どのような環境が必要でしょうか。

いつも手元にある

子どもたちは、筆箱を自分で管理しています。

何かを書きたいときには鉛筆を出し、字を消したいときには消しゴムを出します。

発達段階にもよりますが、子どもたちは自分の意思でそれらを出し、

必要に応じて学習のツールとして使っていますよね。

これを、ICTでもやるわけです。

「文房具」として、子どもたちがICTを使うためには、

いつも手元にあり、必要なときにすぐ取り出せる環境が必要です。

あなたのクラスではどうでしょうか?

端末がいつも充電格納庫に眠っていませんか?(わたしも前はそうでした)

「いつ使うか」は子どもが選ぶ

これまでの授業スタイルでは、ICTの活用場面は教師が決めていました。

「はい、では今からタブレットを使って〇〇しましょう!」

みたいな感じです。

しかし、授業の主役、学習の主語は子ども自身です。

子どもたちが自分で使う時を決めることができなければ

その学びに主体性はありません。

鉛筆や消しゴムを使うタイミングだって、子どもが決めてますよね。

「どのように使うか」も子どもが決める

引き出しの中の文房具をどう使うかは子どもの自由ですよね。

何かを切りたければ はさみを使うし、

色を塗りたければ色鉛筆やクレパスを使います。

同じように、子どもたちが達成したい目的のために

ICTをどのように使うかを自分で決めさせます。

「今からこのアプリをみんなで使って・・・」

ではだめということですね。(もちろん初期に使い方の指導は必要です。)

課題解決の方法を自分で考えることも重要な力です。

学習の蓄積

授業の終わりに振り返りを書くと思いますが、

これも、デジタルに置き換えることで蓄積ができます。

子ども自身は自分の学びを文字通りいつでも振り返ることができ、

友だち同士や教師と学びを共有できます。

アナログだけではできなかったことを日常的に

実現していくことも重要です。

このように、

子どもが主体的にICTを活用できるように

環境を整備していくこと

が大切です。

もちろん、「日常使い」をスムーズに行う上で、

・端末の整備(アカウント管理)

・通信環境整備(高速ネット環境の構築)

・活用推進の体制づくり(教員の理解やスキル)

といったことも前提として必要になります。

わたしの学校では、3つ目の体制づくりに力を入れています。

子どもたちの「日常使い」を実現するには、

まずは教員が「日常使い」して、よさを実感する必要があるからです。

文房具のように使うには

ここまで読んで、

「ICTを文房具のように使うには、どうしたらいいの?」

「どんなことから指導したらいいの?」

と思われたかもしれません。

この本では、そのような「?」へのアンサーも書かれています。

共通事項の指導

まず、年度はじめに、どんな学習でも汎用的に使える

使用頻度の高い操作(共通事項)を定着させます。

たとえば、

・カメラ(QRコードの読み取り)

・インターネット検索

・クラウドへのデータ保存

・タイピング入力

などです。

授業で主体的にICTを使うためには、

活用の「選択肢」を持っていないことには始まりません。

まずは「こんなことができるよ」という選択肢の提示は重要です。

子どもたちはあっという間に吸収します。(体験談)

また、机の上をどう使うかについても指導が必要です。

タブレットは場所をとるので、机上が圧迫されがち。

今なにが必要で、どこになにを置いたら学習しやすいか、

机上スペースを自分でマネジメントできることも、主体的な学びへとつながります。

もしもの時の対処法

ICTを使うことに苦手意識のある先生がよく言うのが

「授業中に固まったり、うまく動かなかったら困る。」

「トラブル対応に時間が取られるから使えない。」的なことです。

普段使っている先生ならわかると思いますが、

固まったり、調子が悪くなったりするのは当たり前です。

そして、それにいちいち対応していたら授業が進まないのも当たり前。

だからこそ、もしものときにどうすればよいかを

子どもたちが知っていることが重要です。

鉛筆の芯が折れた時にどうするか、子どもたちは知っています。

それと同じことですよね。

知っていれば自分で解決できることもあります。

たとえば、

・ネットのつながりが悪い

→ 少し待ってみる

→ 更新ボタンを押してみる

→ アプリを再起動してみる

→ アプリに再ログインしてみる

→ 本体を再起動してみる

→ それでもだめなら先生に知らせる

といった対処が自分でできるだけでも、教師の負担はかなり軽減されます。

もちろん最初は時間がかかりますが、普段から使っていることで

子どもたちは自然と使えるようになっていきます。

わたしも、1年生の担任をしていましたが、毎日使っていれば

子どもたちは徐々に自分たちでトラブルに対処できるようになっていきました。

研究授業でいきなりICTを使おうとするから上手く使えないんですよね。

とにかく触らせるのってめっちゃ大事です。(体験談)

実現のステップ

最後に、ハイブリットデザインの実現に向けた具体的なステップを紹介します。

子ども先生も、いきなり「日常使い」できるようになるわけではありません。

スモールステップで、徐々に活用を「文房具」化していく必要があります。

(初級)

まずは、授業の1場面でICTを活用します。

・カメラを使って撮影・記録する

・QRコードを読み取ってアンケートフォームに答える

・小テストや振り返りを端末で行う

などです。上でも述べたように、「選択肢」=できることを知る段階ですね。

ここをすっ飛ばすことはできません。

(中級)

次に、1つの単元や授業の中で使います。

たとえば算数で、

子どもの考えを集約し、学級全体で共有

進度や理解度に合わせてデジタルドリルに取り組む

といった感じで、ICTを活用すれば1時間の中で

協働的な学びと個別最適な学びの両方を実現することができます。

国語では、

自分の音読を動画に撮る(アナログ→デジタル)

クラウド上に保存する(デジタル)

友だちの音読を見る(デジタル)

友だち同士でアドバイスし合う(アナログ)

といった感じで、アナログとデジタルのいいとこどりができます。

まさに、ハイブリットな活用ですね。

(上級)

最終的には「複線型」の授業の中で、子どもたちが必要に応じて主体的に使います。

活動内容に「選択肢」があり、子どもたちは自分で課題解決の方法を選びます。

子どもたちは、課題解決のために、時には紙と鉛筆を使い、

自分にとって必要なタイミングでICTを使います。

その時間のめあてや友だちの進捗状況はクラウド上でいつでも確認でき、

友だちと相談したい時はいつでも話せる、そんな授業スタイルです。

クラウドを活用することで、教師も子どもたちの取り組み状況を把握し、

それぞれにアドバイスをすることができます。

この段階では、教師は教えるというより、学びをサポートする役割になります。

まとめ

学びのハイブリットデザインを実現するためには、両方のよさを子どもたちが知っている

つまり、

学び方の「選択肢」をもっていること

が重要です。

まずはその「選択肢」を身につける段階を経て、

徐々に活用場面を増やしていき、

最終的には子ども自身が主体的に使い分けられることを目指します。

これまでの学びをすべてデジタルに置き換えるわけではない

アナログにデジタルのよさを少しずつ掛け合わせていけばよい

これらの学びは、ICTを進める教員にとっても、

苦手意識のある教員にとっても希望のある気づきだと思います。

どの先生も、できるところから少しずつ、でも確実に

学校のDX化を進めていこうという思いが持てる本でした。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

お疲れ様でした。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。